仏検 2級 動詞を制する人は仏語を制するー2解答-C
例文 を複合過去形に書き換えましょう。
♠♣♥♦
複合過去形にするときの注意事項は2級を勉学の方たちは既に学習済みです
が中々正確に解答するには注意を必要とする。
移動の動詞と同一の単語(動詞)を用いているのに それ以外の意味で使われている動詞に注意して複合過去形の文を作りましょう。
助動詞にはavoir を用います。???♠♣♥♦
仏検試験の際は特に指示が無いのでうっかりミスが無いように注意が必要です。
下記の例文は移動動詞 être を用いる表現と avoir を用いる表現が混ざり合っています。
例文
13. Passe-t-elle ce livre à Alain? 直目的アリ 彼女はその本をアランにかえすかな?
14. Elle passe de Tokyo à Nagoya. 彼女は東京から名古屋まで移動します。
15. Ils ne descendent pas de voiture . 彼らは車から降りません。
16. Ils ne descendent pas l’escalier. 直目的アリ 彼らは階段を降りません。-利用しません。
17. Elle sort un mouchoir de sa poche. 直目的アリ 彼女はハンカチーフをポケットから出します。
18. Elle sort d’un lycée. 彼女は女は高等学校卒業です
19. Elles montent au premier étage. 彼女達は2階へ上がります。
20. Elles montent tente. 直目的アリ 彼女達はテントを張ります。
解答
13.A-t-elle passé ce livre à Alan? 彼女はその本をアランに返したかな?
14. Elle est passée de Tokyo á Nagoya. 彼女は東京から名古屋まで移動しました。
15. Ils ne sont pas descendus de voiture. 彼らは車から降りませんでした。
16. Ils n’ont pas descendu++ l’escarier. 彼らは階段を降りませんでしたー利用しませんでした。
17. Elle a sorti un mouchoir de sa poche. 彼女はポケットからハンカチーフを取り出しました。
18. Elle est sortie d’un lycée. 彼女は高校を卒業しました。
19. Elles sont montées au premier étage. 彼女達は2階へ登りました
20. Elles ont monté une tente. 彼女達はテントを張りました。
ヒント まとめ
文の中に直接目的語としての語が含まれているか? 他動詞を用いている構文か?
avoir を助動詞として用いるーー通常動詞としての過去形の文で成り立つ。この理論を反芻しながら進める。。。
13. avoir a passé
14 être est passée
15. être sont descendus
16. avoir ont descendu
17. avoir a sorti
18. être est sortie
19. être sont montées
20. avoir ont monté
♦ ♦♦ ♦
- 長文過去問題(空欄穴埋め)
- 長文過去問題 2013年
- 長文過去問題 2015年
- 長文過去問題 2014年
- 書き取り過去問題
- ディクテ過去問題 2015年
- ディクテ過去問題 2014年
- ディクテ過去問題 2013年